【住宅新築工事】外部が囲えたら内部の構造や床へ進みます。
前回からの続き(
コチラ)で外部の工事が一旦終わり、内部の工事に入っていきます。
サッシが取り付けられ、雨が入りにくくなりました。
(この時点ではまだ完成ではありません。)
これで内部の構造に取り掛かっていきます。
柱と柱の間に
「筋違い(すじかい)」という木材を斜めに取り付けます。
この部材、木造住宅の構造にとって
超重要な部材で、地震や風による建物の
揺れに耐える役目をしています。
本数や位置はさまざまな条件が定められた
計算によって決まります。
接合部も、金物でしっかり固定します。
1階の床に
「断熱材」を入れ、床の下地となる合板を張ります。
マス目になっている土台の上に28mmもの厚さの合板を敷いていきます。
この合板を敷くことにより、床全体が
一つの面となり、より強い構造となります。
構造の工事が終わると、各機関による検査が待っています。
住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!
アトリエカドルの業務内容・参考価格について【
コチラ】
社名・ロゴについて【
コチラ】
子育て世代にオススメのアイデア【
コチラ】
お得な制度について【
コチラ】
一級建築士事務所アトリエカドル
電話 053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@
instagram atelier_cuddle
関連記事