洗面化粧台の場所、脱衣室派?廊下派?
洗面化粧台の設置場所も多種多様になってきています。
用途としては顔を洗う、歯を磨く、頭を乾かす、お化粧する、といった辺りでしょうか(当たり前ですね。)。
割と多いのが脱衣室と兼ねてお風呂と隣接するパターン。
省スペースでコンパクトに使え、これはこれでアリだと思います。
気を付けたいのが、だれかがお風呂や脱衣室を使っていると中に入りにくいという事。
家族と言えど、着替えたりしている途中では気を使いますよね。
年頃の娘さんがいるお父さんは特にかもしれません。
(我が家もそんな日がくるのでしょうか・・・)
洗面化粧台を脱衣室から出し廊下などに設置すると、お風呂や脱衣を使っている人に気兼ねなく使えます。
こちらの気を付けなければいけない点は、
・スペースが余分に欲しい
・来客にも見られる場所の場合、お掃除をこまめにしないといけない
・脱衣室に鏡が欲しい場合は別に用意しないといけない
といったところでしょうか。
洗面室・脱衣室と部屋を二つ作るパターンもありますが、さらに余計にスペースが必要になります。
建物の大きさ、使い勝手、他の部屋との兼ね合いでどちらがよいか検討していただきたいです。
住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!
アトリエカドルの業務内容・参考価格について【
コチラ】
社名・ロゴについて【
コチラ】
子育て世代にオススメのアイデア【
コチラ】
お得な制度について【
コチラ】
一級建築士事務所アトリエカドル
電話 053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@
instagram atelier_cuddle
関連記事