廊下の電気をセンサー付きにすれば消し忘れもなくなる。

一級建築士事務所アトリエカドル

2018年04月17日 10:00

買い物などして夜帰ってくると、両手が塞がっていて電気が付けられない、子供が廊下の電気を付けてつけっぱなし・・・

子育て世代あるあるじゃいでしょうか。

廊下や玄関の電気をセンサー付きにすれば、そんな悩みも一発で解消です。


センサーを付けるには2パターンあり、「センサー付きの照明器具」にするか「スイッチにセンサーをつける」のどちらかです。

使い分けとしては、玄関ポーチなどの照明とスイッチが違う場所にある場合はセンサー付き照明器具、それ以外はスイッチにセンサーをつける、をおすすめします。

天井につけることが多い照明、センサーの設定などを変えたい場合にスイッチの方がいじりやすいからです。


スイッチにセンサーをつけるタイプはこんな感じになります。



上がモードの切り替え、下がセンサーです。

自動点灯・自動消灯が出来ますが、強制ON・強制OFFも出来るので廊下にある収納を使いたい時などは自動消灯を解除する事も出来ます。



消えるまでの時間、感知する明るさ、範囲も設定出来るので、生活に合わせて変更可能です。

廊下にセンサー付きスイッチをつけると、動画のような感じで点灯・消灯します。

消えるまでの時間を最短にして撮影しましたが、待っていると長く感じます。



照明をセンサー付きにして、付ける手間なし・消し忘れ無しで省エネストレスフリーな生活を送りませんか?




住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@
instagram atelier_cuddle





関連記事