壁紙をキレイに長持ちさせるには下地づくりが大切

カテゴリー │家づくりの様子施工状況

大工さんの工事が終わると、いよいよ仕上げの工事に入ります。

まずは、壁紙を貼る下地の処理から。



室中の壁は幅91cmの「石膏ボード」という板を張っています。

そんな石膏ボードを張るためのビス、板のつなぎ目のデコボコを平らにする作業。

「パテ処理」といいます。



年数が経ったときにクロスにシワが出来たり割れたりしないようにする為に、重要な部分。

やわらかく練ったパテが、乾くと固くなって下地になります。



これが終わってから壁紙を貼ります。

壁紙が貼り終わると、電気や水道の仕上げをしていよいよ完成です。





住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle











 

もうすぐヤスデが大量発生する季節がやってくる~

カテゴリー │アトリエカドルについて伝えたい大事な事

これから梅雨の時期を迎えると、敷地内に大量発生する事のある虫がいます。

そいつの名は「ヤスデ」

長さ2cmくらい、太さ1~3mmくらいの一回り小さいムカデといった感じのフォルムです。

ググると画像が出てきますが、気持ち悪いので見たい人は自己責任で見て下さい。



建物を新築すると土の環境が変わるので、それに対応するための大量発生するそう。

水が苦手らしく、梅雨の雨の後に土の中からウジャウジャ出てきます。

多い時は、数百匹単位で出る事も・・・

想像するだけでゾッとします。


唯一の救いは、見た目の気持ち悪さだけで害は無いということ。

ヤスデ用の殺虫剤なんかも売っていますが、雨が降ると効果が無くなってしまい梅雨の時期ではいたちごっこになる事も。

新築後、数年すると土地の環境が落ち着き、発生も少なくなってくるのでヤツラとの我慢比べです。


針くらいの太さの穴でも通れるため、場合によっては家の中までくる事もあるかもしれません。

他にもサッシの閉め忘れなど、侵入を防ぐために注意する事はあります。






住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle





 

性能もデザインも無視出来ない床材選びのポイント

カテゴリー │寄り添う家づくり素材選び編

住宅に使われている主な床材は「フローリング」とよばれる木の板です。




その中でも、大きく分けると

・無垢フローリング

・複合フローリング

があります。


〇無垢フローリング
 木から削り出した、100%木の床材。

 特徴
 ・風合いがよく、経年変化により味が出てくる
 ・足ざわりがいい
 ・木による調湿機能が得られる
 ・同じ木は1本もないので、一枚一枚のフローリングで色味、反り、が違う
 ・傷はつきやすいが、中身も木なので目立ちにくい
 ・冬は乾燥で縮むので、隙間が目立つ場合がある
 ・飲み物などをこぼした場合、染み込んで取れにくい
 ・床材が縮んでしまうため、暖房器具が限られる(床暖房はほぼ使えない)


〇複合フローリング
 合板(木を重ね合わせたもの)の上に、柄の付いたシートや薄い木を張ったもの

 特徴
 ・無垢に比べメンテナンスが簡単
 ・汚れに強い(製品によります)
 ・傷も多少付きにくいが、へこんでシートがめくれたりすると目立つ
 ・工業製品なので、材料が均一
 ・暖房はなんでもOK
 ・表面がシートの場合、冬は冷たさを感じる
 ・木目以外にも大理石調など、柄はさまざま


また、フローリング以外にもCFシート・フロアタイル・タイルなどあり、水廻りなどで使われます。


小さい子供がいる家庭では、傷・汚れ・メンテナンスに関する相談が多いですね。

住む人によって、それぞれの特徴はメリットにもデメリットにもなります。

きちんと性能やその後の生活のコトをイメージして、仕様材料をご提案します。
 



住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle





 

新しいキャラも生まれたブログ塾メンバーの飲み会

カテゴリー │アトリエカドルについて大切な交流

昨夜ははまぞうさんのブログ塾1期生の同窓会(?)近況報告会(?)でした。



気づけば、最初のブログ塾は1月中旬。

もう4か月も経っていることにビックリ。


料理が運ばれてくると、講師陣は食べる前にまず写真を撮る。

さすがです。





自分とはまぞうの金田さんとのパワハラネタが生まれたり、女子会に参加した感があった結婚観についてのトークが聞けたり(笑)

このメンバーで初めて飲むお酒でしたが、とっても楽しかった。

それぞれブログの成果や環境の変化を報告したり、ブログについて気になる事も相談出来たりと、楽しむだけじゃなく得るものもちゃんと得られる素晴らしいメンバーです。



会社からの目標だった「はまぞうのブログランキングで100位以内に入る」という目標を達成した、

庭あその新村さんのサプライズもあり、講師陣の粋な計らいアリ。



とても楽しく充実の時間でした。

またこのメンバーで集まりたい!




住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle





 

こんな雨樋もあります。和モダンな家にオススメ

カテゴリー │寄り添う家づくり素材選び編

今週は雨が続いていましたが、ようやく晴れました。

屋根に降った雨を地面まで流す「樋(とい)」

筒状のものが多いですが、こんな形のもあります。



焼酎グラスみたいじゃないですか?

昔の和風住宅なんかでは似たような鎖状の樋がありました。

これはそれをオシャレにしたバージョン。

雨はこんな感じに流れます。






似合う建物は限られますが、和風・和モダン(今風の和風)の家にはいいアクセントになること間違いなし。



ただ、排水能力は一般的な筒状のものの方が高いので小面積の屋根にオススメします。





住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle





 

足場撤去完了。仕上げ前の工事も大詰めです

カテゴリー │家づくりの様子施工状況

住宅新築工事の現場、ついに足場が取れて建物の全貌が見えてきました。



今回の建物は、敷地内に駐車スペースを確保する為に1階の大きさが限られました。

そこで、2階をせり出して居住スペースを広く確保する経過となっています。



足場が無くなるとその様子もよく分かるようになりました。

ベランダの手すりがまだ付いていなかったり、窓もまだキレイじゃないですが、足場が外れて一安心です。


足場の職人さんが足場を解体していく姿、本当にかっこよくていつも見とれてしまいます。

今回はタイミングが合わなかったですが、いつか解体の様子を動画で伝えたいと思います。



中はキッチンがつき、仕上げ前の工事が大詰めになってきました。





住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle





 

このブログは広告収入はもらっていません

カテゴリー │アトリエカドルについて伝えたい大事な事

先日、ブログに関してこんな話がありました。

「ブログは調子どう?儲かってる?」

聞いたときには話の内容がすぐ意味が分からなったですが・・・

話をしていくと、このブログが広告収入のためにやっていると思っていたらしい。



結論から言うと、広告収入はもらっていません!


・アトリエカドルを知ってもらう事

・代表 西尾のひととなりを知ってもらう事

・ひとりでも多くの人に後悔の無い家づくりをしてもらう事

・生活に役立つ事を発信する事

を目的に書いています。


そもそも、どうしたら広告収入が得られるかを知りません。

むしろ、はまぞうさんのビジネスプラスに入っているので、お金を払ってますしね。

最近では、ブログのネタや記事を書く時間の確保に悩まされている日々ですが・・・

少しづつ、他のSNSなども活用し、発信する方法を模索しています。


ブログを見てくれている方の中には、同じように広告収入のためにやっていると感じている方がいるかもしれないと思い、記事にしました。





住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle






 

子供の成長を感じたGW、いい連休となりました

カテゴリー │プライベートのコト家族のコト

ゴールデンウィークも終わり、今日から仕事始めという人、多いと思います。

アトリエカドルも今日から本格的に業務開始しております。

とは言っても、打ち合わせあり・浜松祭りの初子のお祝いありと、のんびり仕事もしていました。

ブログはすっかりさぼってしまいましたが・・・


連休になると体調不良者が出る我が家、今回も子供たちが風邪を引き療養を兼ねた休みとなりました。


そんな合間、子供たちと公園へ遊びに出かけました。



4月から幼稚園のサッカースクールに通い始めた息子とサッカー(もどき)を。

自分も決して得意な方ではないけど、さすがに4歳児には負けない。



自転車の練習もしました。

ホントは普段から練習させてあげないといけないですが、中々そうもいかず・・・

でも、もう少しで乗れそうな感じ。



こちらの気まぐれ娘は三輪車をうまく漕げず、押してもらって満足そう。

ハンドルを切らないので、爆走三輪車状態。



家では子供の日らしく、ハサミや糊の練習のためのペーパークラフトでこいのぼりをつくったり。

普段、子供たちとゆっくり触れ合う時間が取れないので、いい連休となりました。

今日からエンジン全開で頑張ります。





住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle






 

ウッドデッキ、木派?樹脂派?

カテゴリー │寄り添う家づくり素材選び編

バーベキューや子供のプール、たまにはランチも。

使い方によって、生活の幅がグンと広がるウッドデッキ。

建物や敷地の状況によって幅や広さなどを考えますが、使う素材も考慮したいトコロ。



大きく分けて、「本物の木を使う」か「木っぽい柄の樹脂を使う」に分けられます。


本物の木の特徴

・木本来の風合いがあって、足触りもいい

・年数が経つと茶色が抜けて、シルバーグレーと呼ばれる灰色になっていく(公園のベンチのようなイメージ)

・決まった形は無いので、作る人によって形はさまざま


樹脂の特徴

・劣化することが無く、色あせもせずメンテナンスもほぼ不要

・真夏の直射日光が当たる環境だと、チンチンに熱くなって裸足ではあるけないほどに

・施工性がいいので、技術による差が出にくい。


と、それぞれメリット・デメリットがあります。




ウッドデッキだけじゃないですが、それぞれの特性をきちんと知ることが後からの後悔を無くすポイントだと思います。

そのための手助けをするのがアトリエカドルの仕事です。




住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle





 

最新の技術と熟練の腕が合わさっていい工事になる

カテゴリー │家づくりの様子施工状況

階段、普段何気なく登っていると思いますがつくっているトコロ見たことありますか?

内装のドアなどを作っているメーカーの多くでは、現場で組み立てやすいよう「プレカット」してくれる場合が多いんです。


最初に「側板(がわいた)」という、階段の乗るところを支える部材を取り付け。

これで階段の強度・勾配・位置が決まるので、一番重要な部材。



プレカットといっても、熟練の大工さんだからこそすんなり取り付けられます。

この状態だとまだ階段らしくないですね。



側板のこの溝に乗る板と正面の板をはめ込むと完成。

といっても、毎日の昇り降りに耐えられるような階段にするにはやはり大工さんの技術と経験が不可欠。

この後の工事もお願いします!







住宅の設計・施工・リフォームなどお問い合わせはお気軽に!

アトリエカドルの業務内容・参考価格について【コチラ

社名・ロゴについて【コチラ

子育て世代にオススメのアイデア【コチラ

お得な制度について【コチラ

一級建築士事務所アトリエカドル
電話  053-548-4159
メール info@cuddle.work
LINE@ 友だち追加
instagram atelier_cuddle